どうも、片倉岳人です。
ダイエットを始めるときに、誰もが一度はこう考えたことがあるでしょう。
「なるべく短期間で痩せたい」
1ヶ月以内に、いや1週間以内に。
とにかく、早く、痩せたいと。
実際に短期間で痩せるために、過激な食事制限や大量の有酸素運動を始める人は後を絶ちません。
ですが残念ながら、その努力が身を結ぶことはないでしょう。
むしろ逆効果になることすらあります。
なぜなら1日で落とせる脂肪量には限界があるので「最大限に体重が落ちる=最大限に脂肪が落ちる」ではないからです。
そこで今回は1日で落とせる脂肪量の限界、そして最大限に脂肪を落とす方法ついて話していきたいと思います。
これからダイエットを始めようと思っている。
絶賛ダイエット中という方は是非参考にしてください。
「体重が落ちた=脂肪が落ちた」は間違い
ほとんどの人はこのように考えます。
「体重を落とせば脂肪が落ちる、5キロ体重を落とせば5キロ脂肪が落ちる」

ですがこれは間違い。
なぜなら冒頭でも話したように1日で落とせる脂肪量には限界があるからです。
その限界を超えて体重を落としてしまうと、脂肪の代わりに筋肉が落ちることになります。

脂肪の代わりに筋肉が落ちるということは、体脂肪率が改善されにくくなるということ。
つまり、体が引き締まりにくくなってしまうんです。
なのでもしあなたのダイエットの目的が「ただ体重を落とすこと」ではなく「体を引き締め綺麗になること」なら、体重を極端に落とすことは避けるべきでしょう。
筋肉量の低下は最小限に押さえ脂肪を最大限に落とす、程よいレベルで体重を落とすことを強くオススメします。


1日で落とせる脂肪量の限界は…
1日で落とせる脂肪量の限界は2005年の研究を参考にします。
体脂肪 1kg あたり 69kcal です。
例えば体重が70kgで体脂肪率が20%の男性がいたとしましょう。

この場合体脂肪は 70 x 20% = 14kg になるので、1日で落とせる脂肪量の限界は 14 x 69 で 966kcal になります。
これは1週間で約1kg、1ヶ月で約4kgの脂肪を落とすことができる計算になります。
次に体重が同じく70kgで体脂肪率が10%の男性がいたとしましょう。

この場合、体脂肪は 70 x 10% = 7kg になるので、1日で落とせる脂肪量の限界は 7 x 69 で 483kcalになります。
これは1週間で約0.5kg、1ヶ月で約2kgの脂肪を落とすことができる計算になります。
この2つの例を見れば分かる通り、太っている人よりも痩せている人の方が1日で落とせる脂肪の量は少なくなるんです。
なのでダイエットを始めたらずっと同じスピードで体重を落とすのではなく、痩せるにつれて体重を落とすスピードも緩やかにしていった方がいいでしょう。


脂肪を最大限に落とす方法
一応補足しておくと、この「体脂肪 1kg あたり 69kcal 」という計算式はあくまで理論的なもので、この数字通りに体重を落とせば脂肪だけ落とせるとか、筋肉が絶対に落ちないといったものではありません。
残念ながら参考程度にしかならないんですが、次の2つはハッキリしていると思います。
1、1日で落とせる脂肪量には限界がある
2、痩せるほど落とせる脂肪量も少なくなる
この2つの事実を念頭に考えると、筋肉はなるべく落とさずに脂肪を最大限に落とす方法とは、体脂肪の減少に合わせてゆっくりと体重を落とすということになります。
なので体重ではなく体脂肪を落とすことを優先するなら、時間をかけて痩せるようにしましょう。
具体的な減量スピード、1週間で何キロずつ痩せるのが理想なのかは動画で解説しています。
リンクを貼っておくので興味がある方はそちらを参考にしてください。
まとめ
それでは今回の内容をまとめます。
・1日で落とせる脂肪量には限界がある
・脂肪を最大限に落とすなら「体脂肪の減少に合わせてゆっくりと体重を落とす」べき
1日で落とせる脂肪量には限界があります。
その限界を超えて体重を落とすと、脂肪の代わりに筋肉が落ちてしまい、体が引き締まりづらくなります。
ダイエットの目的が「ただ体重を落とすこと」ではなく「体を引き締め綺麗になること」なら、体脂肪の減少に合わせて体重をゆっくりと落とした方がいいでしょう。
僕も今絶賛ダイエット中なので、なるべく早く痩せたいという気持ちはとてもよく分かります。
ですが今回話してきたように、最良の結果を求めるのであればなるべくゆっくり痩せた方がいいんです。
はやる気持ちをグっと押さえ、ダイエットは急がば回れ精神で頑張るようにしましょう。
コメントを残す